【暮らしの大変革】スーパーシティ構想について【AI/ビッグデータ】

これからの私たちの暮らしは大きく変わろうとしています。

その取り組みの一つが「スーパーシティ構想」です。

AIを使い、今の生活をより便利にすることでできることがたくさん増えます。

スーパーシティ構想によって私たちの暮らしがどのように変化するのか、一緒に探っていきましょう。

スーパーシティ構想とは

そもそもスーパーシティ構想とは何なのかをまず解説します。

内閣府の詳細資料は以下のリンクからどうぞ。

内閣府 「スーパーシティ」構想について(令和4年3月更新)

あらゆる場面でAIが利活用される

簡単に言えば、AIなどの世界最先端の技術を生活の中に組み込み、教育、介護、移動といった日常生活のありとあらゆるあり方をより便利にしていくものです。

日本はAIなどの最先端技術の開発に関して、世界各国と比較すると遅れています。

AIテクノロジーの進化と共に近未来と言われていた世界がすぐそこに来た時代となり、世界各国で都市計画の動きが急速に進展し始めています。

日本も先進国ですから、AIを使った暮らしを実現できないわけではありません。

スーパーシティ構想ではスピード感と機動力を視野に入れているという特徴があり、目指す暮らしまでのゴールを逆算しながら計画が進められています。

スーパーシティの実装によって変わる街

より具体的に私たちの生活にどのように根付いていくのかを見ていきましょう。

暮らしに直結するため無関係でいられる人の方が圧倒的に少ない事柄です。今後注目してみましょう。

顔認証とキャッシュレス

キャッシュレスに関しては近年急速に発展してきましたが、スーパーシティ構想の中のキャッシュレスはもう少し先を行きます。

現金を使わないことはもちろんですが、キャッシュレスは顔認証と紐づけられていくのです。

顔認証で買い物が一括管理されるようになれば、買い物だけでなくお店でもらったポイントの管理や家計簿監理も楽になります。

また、顔で認証することによってセキュリティーに関しても強くなるため、自分のお金を無断に使われるトラブルが減少すると予測立てられています。

自動走行・自動配送

現在はAIと人とが共存する世界であり、わかりやすい例が車の運転にあります。

自動運転システムが搭載されている車もありますが、それはあくまで補助的な役割になっています。

目的地まで人が運転を一切しなくても良いというところまでは来ていないのです。

スーパーシティ構想が完成すれば完全自動走行が可能になり、いつでもどこでも目的地へは自由に移動ができます。現在人手不足となっている配送も自動となり、注文した品などが即時届くため宅配ボックスが不要となる時代が来るでしょう。

自動ゴミ収集

自動ゴミ収集の実現もすぐそこまで来ています。

今はゴミを出す曜日が決まっていますが、スーパーシティ構想が実現すれば曜日は関係なくなります。

ゴミ箱などの満杯をセンサーで感知し、ゴミ収集車が自動収集する未来が来るのです。

こうして家事も徐々に楽になっていき、ゴミ出し一つとっても曜日などの時間に縛られないようになります。

スーパーシティの実装によって変わる住宅環境

ここからは住宅環境がどのように変わるかもチェックしておきましょう。

こちらも私たちの暮らしに深くかかわるところです。

遠隔医療・介護

日本は世界でも有名な高齢社会であるため、今後の課題の波は医療や介護に押し寄せて来ると考えられています。

そのため、スーパーシティ構想では遠隔医療・介護の案が出されています。

AIを活用した「AIホスピタル」は、症状の軽いうちからしっかりとケアができるシステムです。

また、夜間の急病もネットで簡単に受診できるように設定し、いつでも安心を享受できる世の中を目指しています。

遠隔教育

最近のコロナウイルス騒動で、遠隔教育は課題はあれど予想外に一歩前進しました。

スーパーシティ構想では遠隔教育も視野に入れており、ひとりひとりに合ったコンテンツを子どもも大人も受け取れるようになります。

ネットさえあれば必要な時に勉強ができるので、場所も時も選ばない教育方法が議論されることになるでしょう。

今後はコロナウイルス感染予防で行ったオンライン授業の仕組みなどをより快適に使えるように進化させ、便利さが増していくことが期待されています。

文部科学省 GIGAスクール構想について

まとめ

今の生活がより便利になるスーパーシティ構想による都市改造、上手く行けば今後の課題であるあらゆるものが改善されていきます。

街が変わり暮らしが変わる、そんな便利な世界に順応していく心構えをしておくべきかもしれません。