東北大学大学院工学研究科修士課程修了。
銀行勤務を経て、現在はWebメディア制作や運営に携わる。
売掛債権とは何か。
売掛金とや売上、未収入金とはどのような違いがあるのか。
この記事では、売掛債権とその他の勘定科目との関係について解説します。また、特有の勘定科目が使用される建設業を例に、売掛債権から手元の現金になるまでの過程を解説します。
決算書の貸借対照表の中に示される売掛債権を認識し、資金繰りを検討するための知識を身につけましょう。
目次
売掛債権とは
売掛債権とは、事業活動によって価値を提供したものの、まだ対価を受け取っていない状態であり、その対価を請求できる権利のことです。
簡単に表現すると、事業活動の結果、これから入金される見込みの資金です。
では、決算書上では売掛債権がどのように表されているのか、また、似たような意味合いの勘定科目との違いについて見ていきます。
売掛とは
売掛は、掛け取引(信用取引)を行うことによって発生します。掛け取引とは、提供された価値に対する支払いをすぐには完了させず、後ほど精算する取引です。
このような掛け取引を行う最大の理由は、決済の効率化です。
例えば、毎日仕入を行うある業者が、毎日現金を用意しておき、仕入業者が来るたびに支払うのは非効率的です。一般的には、月末または1つの案件が終わったときにまとめて支払うといった決済方法を採用します。
掛け取引で商品やサービスを提供したが、まだ支払いを受けていない状態が売掛であり、その資金を請求できる権利のことを売掛債権と言います。
貸借対照表の売掛債権
決算書上で、売掛債権は貸借対照表の資産に分類されます。さらに細かく見ると、流動資産に当たります。
流動資産は、現金または短期間で現金化することができる資産です。売掛債権は、支払われる見込みの資金であり、まさに、近いうちに現金として入ってくる資産と言えます。
決算書の貸借対照表には売掛債権としての金額は載っていないことがあります。それは、売掛債権よりも詳細な勘定科目で記載されていることが多いからです。
売掛債権を把握するためには、勘定科目として何が売上債権に含まれるのか理解する必要があります。
売掛債権の算出
売掛債権は主に以下の2つで構成されます。
- 受取手形
- 売掛金
受取手形と売掛金は、どちらも掛け取引により後日代金を受け取れる権利であることは同じです。違いは「手形」という物的証拠を介するかどうかになります。
受取手形には、約束手形や為替手形などの種類が存在しますが、いずれも手形が証拠になって、手形に記載の期日に金融機関から支払いを受けることができます。
一方、売掛金は口約束に近い場合が多いです。掛け取引なので、信用に基づいて成り立っています。
したがって、手形を利用したほうが法的な拘束力も生じるので、回収の確実性は高まります。しかし、現金として入金されるまでの期間が手形のほうが長いため、資金繰りが悪くなるというデメリットもあります。
売掛債権と売上の違い
売上は基本的に実現主義で計上されます。つまり、商品やサービスを提供したタイミングで計上される場合が一般的になります。
売上の中で、現金での入金が完了されていたものは貸借対照表の現金や預金の資産に計上されます。一方、未回収の部分が売掛金や受取手形などの売掛債権として計上されます。
決算書を見ることにより、売上に対してどの程度の割合を売掛債権が占めているかがわかります。
金融機関の融資審査において、売上に対して売掛金が非常に大きい場合は、決算書の信頼性や経営状況が疑われる場合があります。
- 売掛金の中に、もはや回収できないお金(不良債権)が計上されていないか
- 売上を大きくするために、資金の回収条件の悪い受注を行っていないか
- 資金繰りは大丈夫なのか
本来、売掛債権は売上と1対1で対応しており、売掛債権が大きいことは近い将来、手元の現金が増えることを意味します。しかし、実際には分割して売掛金の回収が行われるなどの複雑なケースにより、売掛債権と売上を1対1で管理することが難しくなります。
管理が追い付かなくなると、売掛金の回収漏れや不良債権が溜まってしまい、現状の売掛金がいつ回収できるのか、そもそも回収できる見込みがあるのか把握できなくなってしまいます。
売掛債権と未収入金との違い
売掛債権と未収入金は、将来的に受け取る見込みの資金であることは同じです。しかし、行った取引の種類が異なります。
売掛債権は本業として行っている事業で得られる予定の資金であることに対し、未収入金は本業以外の取引により得られる予定の資金です。
未収入金の具体例とすると、有価証券や固定資産の売却の場合です。特に、金額の大きい不動産の売却で、すぐに決済が完了できない場合には、後から代金が入金されるということで未収入金に計上されます。
建設業の売掛債権
建設業では、一般会計と違い、特有の勘定科目と売上計上基準が利用されます。一部以下の表に示します。
一般会計の科目 | 建設業での会計科目 | 意味 |
売上高 | 完成工事高 | 工事完了で得られる収益 |
売掛金 | 完成工事未収入金 | 引渡し済みであるが、未回収の金額 |
建設業界の勘定科目については以下の記事を参照ください。
建設業の会計特有の勘定科目について具体例も踏まえて解説 | てつまぐ (tetsumag.com)
基本的な考え方は上記の一般会計と同じなのです。具体例を見ることで建設業界特有の表現に慣れましょう。
建設業の売掛債権
建設業における売掛債権は、工事が完了し、引渡しが行われたが、まだ代金が回収できていないものになります。決算書の貸借対照表の中では、主に以下の2つで構成されます。
- 受取手形
- 完成工事未収入金
一般会計における「売掛金」が「完成工事未収入金」という名前に代わっただけで、特に大きな違いはありません。
一般会計における「未収入金」と建設業における「完成工事未収入金」は別物です。同じ未収入金ですが、使い分けを認識しましょう。
「売掛金」=「完成工事未収入金」:本業での回収見込み資金
「未収入金」:本業以外での回収見込み資金
売掛債権と完成工事高の関係
一般会計の売掛債権と売上の関係と同様で、完成工事高のうち、まだ代金を回収できていないものが売掛債権になります。
以下では、完成工事高の計上から手元の現金になるまでの仕訳の過程を示します。
仕訳例1
請負代金1,000,000円の工事の仕訳は以下の通りです。なお、完成工事基準を採用しているとします。
<引き渡し時>
工事が完了し、引き渡した時点で、完成工事高と同時に完成工事未収入金が計上されます。
借方 | 貸方 | ||
完成工事未収入金 | 1,000,000 | 完成工事高 | 1,000,000 |
<入金時>
代金の回収が完了すると、完成工事未収入金が現金に代わります。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 1,000,000 | 完成工事未収入金 | 1,000,000 |
仕訳例2
請負代金1,000,000円の工事の仕訳は以下の通りです。なお、完成工事基準を採用しているとします。
<引き渡し時>
工事が完了し、引き渡した時点で、完成工事高と同時に完成工事未収入金が計上されます。
借方 | 貸方 | ||
完成工事未収入金 | 1,000,000 | 完成工事高 | 1,000,000 |
<支払い時>
代金の支払いを手形で受け取ると、完成工事未収入金が受取手形に代わります。
借方 | 貸方 | ||
受取手形 | 1,000,000 | 完成工事未収入金 | 1,000,000 |
<入金時>
手形の期日になると、手形が現金に代わります。
借方 | 貸方 | ||
現金 | 1,000,000 | 受取手形 | 1,000,000 |
手形での支払いを通すことにより、売上(完成工事高)が手元の現金になるまでの期間が長くなります。
手形によって支払う側にとっては、支払いまでの期間が長くなることは嬉しいことですが、支払われる側としては、資金繰りが厳しくなる要因になります。
まとめ
この記事では、売掛債権とは何かをその他の勘定科目との違いに触れながら解説し、また、建設業を例に売掛債権から手元の現金になるまでの過程を解説しました。
- 売掛債権とは、事業活動の結果、これから入金見込みの資金
- 一般会計では、受取手形や売掛金が売掛債権にあたる
- 建設業では、受取手形や完成工事未収入金が売掛債権にあたる
- 売上の中の未回収の資金が売掛債権として計上される
- 未収入金は本業以外の取引により得られる予定の資金
- 手形を通すと売上計上から手元の現金になるまでの期間が長くなる