土間スラブの積算数量は使用する鉄筋長さで総重量が変わる

鉄筋数量の積算をしている際、自分が積算した数量が熟練者の積算した数量よりも少なくなることが多々あります。

積算数量が少ないことは死活問題です。誤ってその数量で工事を受注してしまえば赤字になってしまいます。

なぜ積算数量が少なくなるのか?今回は土間スラブのケースを紹介します。

土間スラブについて

まずは土間スラブについて説明します。

基礎梁に囲まれたスラブのうち、埋め戻された地盤の上に設置されるスラブが土間スラブ

土間スラブは、S造構造物のうち、柱間の距離が10m前後と長い物流倉庫などの構造物の場合に多く登場します。

構造図の基礎伏図をみて面積を計算、鉄筋数量を算出する

土間スラブの鉄筋数量を積算するには構造図の基礎伏図を確認します。

基礎伏図にはベース、基礎梁の位置関係が記載されているので、図面を見て土間スラブの位置関係、面積を確認します。

一般的に、斜線で示されている範囲がすべて土間スラブになります。

なぜ使用する鉄筋長さによって総重量が変わるか?

100mスパン以上の大型のS造構造の積算の場合、認識の違いは数トン数十トンレベルの鉄筋数量の差になります。

熟練者が注目している土間スラブの積算ポイントを確認しましょう。

積算ポイントは使用鉄筋と定着長さ

スラブの積算数量は使用する定尺材と定着長さで大きく変化します。

5500mmの定尺材を使用する

鉄筋は500mmごとに定尺材があります。

スラブを施工する際は5500mmの鉄筋を使用するのが施工性が良く一般的です。

積算する際も5500mmの鉄筋を使用する必要があります。

仮に7500mmの鉄筋を使用すると、その分重ね継手箇所が少なくなるので鉄筋重量も少なくなります。

D13であれば7500mmの鉄筋重量は1本約7.5kgの重量になります。

7500mmの鉄筋を小運搬することは施工性を考えても非常に効率が悪いです。

定着長さ

定着長さを適切に確保していなかったりするとその分鉄筋の総重量が少なくなってしまいます。

長尺の鉄筋で計算すると総重量は少なくなってしまう

では、7500mmの鉄筋を使用して積算した場合と5500mmの鉄筋を使用して積算した場合とでどれほどの差が出るのか実際にやってみます。

100m*100mの矩形、土間スラブはD13@200ダブルとします。

7500mmの定尺材を使用すると鉄筋数量は221,269kgです。

5500mmの定尺材を使用すると鉄筋数量は226,711kgとなり、7500mmの定尺材を使用した場合と比較すると約5000kgの数量差が生じています。

使用鉄筋材料を間違えてしまうと実際の使用鉄筋数量よりも総重量が少なくなってしまうので注意しましょう。

ポイント

スラブの積算の際は5500mmの鉄筋を使用して積算しよう

まとめ

この記事のスラブの例では、ちょっとした使用鉄筋材料の違いで大きな鉄筋数量の差が生じてしまう事例を紹介しました。

積算のポイントは、いかに現場に即した拾い出しができるかどうかです。

熟練者であれば現場経験が豊富なため正確な積算ができますが、若手は最初からできるはずもないので注意が必要です。