現金主義、発生主義、現実主義の違いは?損益計上方法について解説

会計処理を行う上で、損益計上の基準をしっかり理解できていますか?

時代とともに損益計上の基準は変化しており、近年でも変更されている点があります。

この記事では、現金主義、発生主義、現実主義の3つを中心に、損益計上の基礎について解説します。会計知識を深めましょう。

この記事で伝えたい元銀行員からのポイント
  • 主義の違いは、どのタイミングで売上としてカウントするかの違い
  • 原則は、費用は「発生主義」、収益は「実現主義」で認識
  • 長期請負工事は損益計上が例外的
  • 新たな収益認識基準の適応も始まっている

損益計上の3つのやり方

企業の会計において、収益と費用の計上方法には以下の3つがあります。

  • 現金主義
  • 発生主義
  • 現実主義

上記3つの違いは「いつ収益や費用を計上するか」という違いで分けられています。

現金主義

現金主義とは何か、どのような場面で使われているかについて解説します。

現金主義とは

現金主義では、実際に入出金が行われたタイミングで損益計上を行う会計方法です。会計のつけ方は最もわかりやすく、会計帳簿と現実の保有資産が合わなくなることはほとんどありません。

しかし、商品やサービスの提供と支払いにタイムラグが発生するような場合に不都合があります。

例えば、ある商品を前払いで購入した場合、前払いの代金は支払った期間の費用に計上されますが、実際にその対価を受け取るのは先の期間になってしまいます。反対に、後払いの場合、支払うべき代金はほとんど確定していますが、実際に支払いが行われるまで計上できません。

現金主義の使われ方

現金主義での会計方法は現在あまり使われていません。理由は、その場限りの現金のやりとりを前提としており、継続的な損益計上が反映できないためです。

とはいえ、現金主義による計上は禁止されているわけではなく、日本の会計基準では現金での取引がほとんである小規模事業者などで現金主義が適応されています。

現金主義のデメリットを補うために、次章で説明する発生主義の考え方が生まれました。

発生主義

現金主義の代わりに広く使用される発生主義について、概要と使われ方について解説します。

発生主義とは

発生主義では、実際の支払いに関係なく、取引が発生したタイミングで損益計上を行う会計方法です。企業活動は継続的に行われているものであり、会計期間ごとの損益を現金主義よりも正確に管理することができます。

例えば、水道料金の支払いは基本的に2か月に1回です。現金主義の考え方であれば、1か月ごとの損益を見たとき、支払いの月だけ経費が多り、利益が少なくなります。しかし、実際にはほぼ毎月同じように水道は使われているものであり、利益減少の原因は単なる支払いのタイミングの問題にすぎません。

このような場合、発生主義では水道料金を毎月の会計に配分して考えます。これにより、毎月の損益の推移を正確に把握することができます。

減価償却の考え方

発生主義の考え方に基づいている会計の勘定科目の1つに「減価償却」があります。

減価償却は、建物や設備などの高額な固定資産を購入した際に、購入したタイミングですべて費用に計上するのではなく、継続して使うタイミングごとに費用として計上するという考え方です。これにより、固定資産購入のタイミングだけ大きな損失を計上するということを防ぎます。また、固定資産は継続して利用されていくという事実を会計の費用面に反映させています。

購入した固定資産が利用できるおおよその年数は、「耐用年数」と呼ばれており、一定の基準で決められています。例えば、新車の耐用年数は6年です。600万円の新車を購入した場合、1年で100万円ずつ、6年間かけて費用計上することができます。

発生主義の使われ方

発生主義により、会計期間の損益を正確に把握することができます。しかし、発生主義のデメリットとして、費用や収益を実際よりも大きく認識してしまう可能性があることが挙げられます。特に、収益に関しては見込みで計上したものが、実現しない場合があると企業活動継続の危機に陥ってしまうかもしれません。未実現の見込み収益をどこまで信用してよいかは難しい判断になります。

そこで、収益に関しては、次章で説明する実現主義の考え方が一般的に採用されています。日本の会計基準では、費用は「発生主義」、収益は「実現主義」で認識するのが原則となっています。

実現主義

発生主義の難点を補う現実主義について、概要と使われ方について解説します。また、実現主義の例外や新たな収益認識基準についても解説します。

実現主義とは

実現主義では、見込みの段階では収益として計上せず、実現したタイミングで収益計上を行う会計方法です。これにより、発生主義の収益における不確実性をなくし、損益会計の信頼性を保つことができます。

具体的には以下の2点が満たされたタイミングで収益計上されます。

  • 第三者に対して、商品やサービスを提供した時点
  • 対価(現金や売掛金)を受け取った時点

例えば、100万円の商品の受注し、前受金として事前に50万円受け取ったとします。受注したタイミングで発生主義ではすでに100万円を売上として計上しますが、実現主義では、受注と前受金を受け取っただけでは売上計上しません。実際に商品を納品し、残りの50万円を受けったタイミングで売上100万円が計上されます。

実現主義の例外:長期請負工事

上記で、収益は実現主義で認識することが原則と記載しましたが、例外もあります。

その1つが建設業における長期請負工事です。

実現主義に基づけば、工事が完了し、引き渡しを行い、報酬を受け取ったタイミングで売上計上されます。しかし、長期請負工事の場合、1件の案件が多額で、長い期間要するため、その期間は損益計算が適正に行われないことになってしまいます。

そのため、工事の進行程度に基づき収益を認識する「工事進行基準」の考え方が採用されています。

↓↓工事進行基準についてはこちらの記事で解説しています↓↓
【建設業の会計】工事完成基準と工事進捗基準の違いと特徴を解説 | てつまぐ (tetsumag.com)

新たな収益認識基準

2021年4月から新たな収益認識基準が適用されています。収益認識基準の内容が以前より国際会計基準に近くなり、国際的な会計基準の統一の動きに沿った改正となっています。

新たな収益認識基準では、収益の認識をさらに具体的かつ詳細に定義しており、今後の収益認識に関する包括的な会計基準となります。

現在は、上場企業などの監査対象企業が強制適応になっています。中小企業は任意適応であり、従来のルールで処理する事が認められています。しかし、大企業と取引がある場合、契約の中で関係する内容もあるため、把握しておく必要があるでしょう。

まとめ

この記事では、損益計上のやり方における3つの主義について解説しました。

  • 現金主義は、入出金が行われたタイミングで損益計上
  • 発生主義は、取引が発生したタイミングで損益計上
  • 実現主義は、利益が確定したタイミングで収益計上
  • 費用は「発生主義」、収益は「実現主義」で認識するのが原則
  • 長期請負工事などの実現主義の例外もある

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です