横浜国立大学理工学部建築都市環境系学科卒
一級鉄筋技能士
鉄筋工事において、梁の継ぎ手位置には3種類あります。
梁の継ぎ手位置は難解で、設計者に質疑を出さないとわからないことも度々発生します。
この記事では梁の継ぎ手位置に関して説明していきます。
目次
RC造の梁について
RC造の梁部材には追い出し筋、中間材、追い終い筋の3種類があります。
梁部材を圧接するには500mmずらす
施工上、各部材を圧接する必要がある場合は、圧接の位置を500mmずらして接合するというのが梁部材の基本的な施工方法になります。
継手位置について
梁部材の継手位置について具体的に見ていきましょう。
梁部材の継ぎ手位置は3種類
梁部材の継ぎ手位置は3種類あります。
1 2 3 4 5 |
1.基礎梁にスラブがつかない独立基礎の場合及び杭基礎の場合(基礎梁の下より地反力を受けない場合) 2.基礎梁にスラブがつく独立基礎の場合(スラブなどの上載荷重を受ける場合) 3.連続基礎及びべた基礎の場合(基礎梁の下より地反力又は水圧を受ける場合) |
梁の継ぎ手位置は設計者のとらえ方によって変わる場合があります。
設計者に質疑をあげて確認することが無難です。
梁の継ぎ手位置は設計者に必ず確認しよう
具体例
では、具体例をみてみましょう。
S0は土間スラブ、S180は土間スラブではないピット上のスラブとします。
上記の図面で、②通りの梁部材の継ぎ手の位置はどうなるでしょうか?
②通りの小梁は、S180の土間スラブではないスラブがついています。つまり、スラブの上載荷重を受ける場合に該当します。
よって、②通りの小梁の梁部材は、「基礎梁にスラブがつく独立基礎の場合(スラブなどの上載荷重を受ける場合)」で、上筋中央・下筋端部の圧接の継ぎ手位置となります。
トップ筋と主筋の本数が「グキる」場合は圧接の位置に注意が必要
「グキる」というのは、主筋とトップ筋が偶数(グ)・奇数(キ)で分かれている場合をいいます。
例えば、主筋の本数が3本で奇数・トップ筋が2本で偶数となる場合です。
なぜ、この場合に注意が必要なのかといえば、圧接位置が500mmずれない箇所が出てきてしまうからです。
上記の図だと、トップ筋と主筋で圧接位置が同じ位置に存在しています。
圧接位置は500mmずらす必要がありますから、この配筋は誤った配筋となり、修正対象になってしまいます。
積算ソフトは、トップ筋と主筋の圧接の位置までは修正してくれませんので、注意が必要です。
「グキる」とは、主筋とトップ筋が偶数(グ)・奇数(キ)で分かれている場合のことを指す
トップ筋と主筋の本数が「グキる」場合は圧接の位置に注意
まとめ
この記事では梁の継ぎ手位置について説明しました。
梁の継手位置は施工上の重要ポイントです。
設計事務所の考えによっては、梁の継手位置の認識が鉄筋施工業者やゼネコンと異なる場合がありますので注意して進めましょう。
そもそ◯◯仕様など
店や設計で変える事が
おかしい
結局鉄筋に定義なんか
あって無いようなもん
鉄筋には0が無いのに
0があると思てる事も踏まえ
ややこしく間違う可能性を
引き起こしてるのは
ボンクラのお前らやゆうのを
えーかげんわかれや
画なんぞ
誰でもかけんねん
いかに施工ミスが起きにくいような
シンプルで早期竣工が
可能なあっさり形状を
ボケな頭で考えて捻り出せ
振り回されるのは
いつもこちら側
やっすいくせして調子のった
設計ばっかりするから
もはや外人しか
おらんやないかい
そもそも設備や内装屋やらの単価が高すぎんか
鉄筋屋の過酷さと全職種を一回比較しろ
最上階とワンフロアだけでも下りた一般階の
温度差だけで大半は
ようやらんやろ
そのうえクソ暑い中に
鉄を置いてそれを持って配筋とか
毎日が命に関わってんのを
忘れんで頂きたい
アホの監督は暑い、雨なら事務所から出て来ず偉そうな事ばっかり
そら誰もやらんわな
安定性もゼロやし
忘れんなよ
躯体やぞ
コメントありがとうございます!
ほんとにおっしゃる通りだと思います。