鉄筋工事の大切な用語に定着長さというものがあります。
この定着長さは、建築でも土木でも同じように使われており、鉄筋工事の基本中の基本の知識です。
この記事では、この定着長さの定着の意味、定着長さの種類、L2、L3といったことについて説明していきましょう。
1分ほどで読めますので、ぜひご覧ください。
定着とは?
定着とは、鉄筋がコンクリートに抜けないように埋め込むことです。
そのため、鉄筋コンクリート造の建物では、定着というのはいたるところで使われる重要なものになります。
具体的に言うと、梁主筋を柱に定着する、小梁主筋を梁に定着する、スラブ筋を梁や小梁に定着するといったように、様々な定着のパターンがあるでしょう。
定着の方法には2種類あり、真っすぐに定着する直線定着と、折れ曲がって定着するフック付き定着があります。
直線定着
直線定着は異形鉄筋の節のひっかかりと、コンクリートと鉄筋の摩擦のみで引っかかっているため、引っ張ると抜けやすくいので定着長さは長くなります。
真っすぐな棒が軽く刺さっているだけなら、ちょっと頑張ったら簡単に抜けちゃいそうですよね?
自分の住んでいる建物で鉄筋が抜けるなんてことがあったら一大事です。床が抜け落ちてしまうでしょう。
床が抜け落ちるといったあり得ない事態を防ぐために、定着長さというものが決められています。
フック付き定着
フック付き定着は、フックがある分コンクリートに引っかかって鉄筋が抜けにくくなるので、定着長さは短いです。
フックの角度や長さにも決まりがあるので、フック付き定着は覚えることが多く注意が必要になります。
直線定着とフック付き定着は何が違うのかというと、折れ曲がっていたらフック付き定着、真っすぐだったら直線定着だと覚えておけば良いでしょう。
どちらにしても、鉄筋が引き抜けないようにしっかりと定着長さを管理することが必要です。
鉄筋の定着長さ

引用:日建連
では、この定着長さとは一体なんなのかというと、鉄筋がコンクリートから抜けないように、コンクリートに埋め込まれている鉄筋の長さのことです。
一定の抜けにくさを確保するため、コンクリートの強度や鉄筋の種類、どこの鉄筋なのかによって定着長さは変わります。
例えば、コンクリートの設計基準強度Fc=18で鉄筋の種類がSD295Aの直線定着の場合、定着長さは40d(d:鉄筋の径)となります。
つまり、D10の鉄筋であれば40×10=400㎜が定着長さとして必要です。
この値は基本的には同じですが設計図書によって違うこともあるので、しっかりと現場の設計図を確認するようにしましょう。
L2って何?

引用:日建連
ここでL2という用語が出てきましたが、L2とは、一般的な定着長さのことを指します。
具体的には、スラブの上端筋の場合、梁への定着長さはL2です。
そのため、Fc=18でD10のスラブ上端筋なら、400㎜以上梁にスラブの上端筋が飲み込んでいないといけません。
鉄筋工事においては基本的な用語ですので必ず覚えておくようにしましょう。
L3って何?

引用:日建連
L3とは、小梁などの下端筋の定着長さのことを言います。
さきほども少し説明しましたが、どこの鉄筋なのかによって定着長さが変わるので、一般的な部位はL2、下端筋はL3などと混同しないように工夫がされているのでしょう。
具体的な例を言うと、スラブの下端筋がL3になります。
L3はL2に比べて短いのが特徴でしょう。
なぜなら、L3はL2に比べて引き抜きの力が弱く作用する部分に使わているためです。
LaやLbって何?

引用:日建連
Laとは、柱内に定着する梁主筋の折り曲げ定着の曲げる部分までの長さです。
Lbとは、小梁やスラブの上端筋が梁内に折り曲げ定着する時の、曲げる部分までの長さになります。
どちらも、折り曲げ定着する時の、曲げる部分までの長さのことです。
なぜわざわざ曲げる部分までの定着長さを指定するのかというと、普通の定着長さでは梁の幅や柱の幅を越えて定着しなければいけないことが出てきていますからです。
しっかりと梁や柱に荷重を伝えられるように、LaやLbが決められています。
まとめ
この記事では、この定着長さの定着の意味、定着長さの種類、L2、L3といったことについて説明してきました。
まとめると、定着長さとは、鉄筋がコンクリートから抜けないように、コンクリートに埋め込んだ鉄筋の長さのことで、フック付きや直線定着があります。
この定着長さは、コンクリートの設計基準強度や鉄筋の種類、鉄筋が使われている場所によっても違い、設計図で確認が必要です。
この記事を参考に、鉄筋についての理解を深めてください。
コメントを残す