一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)勉強対策 小梁の書き方

一級鉄筋技能士(施工図作成作業)の試験対策です。

試験内容は、柱、大梁、小梁の3つに分かれています。この記事では小梁の書き方を説明します。

はじめに

僕は鉄筋技能を学ぶために群馬県の職業訓練校に入学しました。

学校では先生方から製図方法を丁寧に教わりました。

先生方は本当に親切で、基本を理解するのに手厚くサポートしてくれましたが、残念ながら、私は職業訓練校を卒業することができませんでした。

その理由は、学習体系があまりにも時代遅れ且つ非効率的で、僕には受け入れがたかったからです。

テストに合格するための知識量としては2年間ではなく2時間分ぐらいで十分

現代は情報が民主化され、あらゆる情報がスマートフォン1台で手に入る超情報社会です。

その中で、遠方の学校に週2回、朝8時から夕方5時まで座りっぱなしで2年間学ぶことは苦痛でしかなく、僕には合いませんでした。

2年間ものすごい濃い内容の勉強ができるかといえば、全くそうではなく、授業の内容はただの教科書の読み合わせが大半でした。

(「じゃあ教科書のこの部分を読んでみて」みたいな…)

僕の体感ですが、1級の資格を取るための知識量としては、2年間というよりは2時間分くらいなのかと思っています。

とはいってもネット上には鉄筋技能についての情報が少なく、オンラインで学習できる場もない。

ならば、自分で作ってしまおうと作ったのがこのてつまぐというサイトです。

このサイトの趣旨は「建設業専門知識・AIによる業務革新方法のオープン化」、つまり専門的な知識を効率よく学び、技能ギャップをAIの力で解消しようというものです。

鉄筋工事業とは裏腹にAIの市場規模は急成長しており、僕はこのAI市場の数パーセントのシェアを取りたいと孤軍奮闘しているところです。

鉄筋業界で学ぼうとしているなら一緒に仕事をしましょう!

この記事を読んでいるあなたは、相当頭の良い方だと思います。

自分の状況を理解し、目標を明確にし、必要な情報や知識を取捨選択することは容易ではありませんが、それは現代においては超超超重要なスキルです。

鉄筋業界は人材不足や原材料高で不景気であり、あまり人気のない業界です。

しかし、その狭い範囲ゆえに、私はこの記事を読んで学びたいと思っている方と協力したり、サポートしたり、一緒に仕事をしたりしたいと考えています。

甘い考えかもしれませんが、何か悩んでいることがあれば、ぜひお気軽にご連絡ください。

お手伝いできることがあれば嬉しいです。

ぜひこちらから糸井までご連絡ください!

実際の作図のイメージはこちらの動画を参照してください

一級鉄筋技能士試験について

技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。

鉄筋技能士試験は、「施工図作成作業」と「組立作業」の2種類です。

過去問題は、以下のリンクから参照できます。

中央職業能力開発協会(鉄筋施工(鉄筋施工図作成作業)

合格率は約50%で、難しくない

厚生労働省 令和2年度「技能検定」の実施状況

一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)の令和2年度の合格率は約50%です。

過去問を研究し、ポイントをしっかり押さえれば難しい試験ではありません。

一級鉄筋技能士試験の時期は毎年2月頃

中央職業能力開発協会 技能検定試験の日程

試験は毎年2月頃に実施されます。試験の申し込みは10月初旬に開始されます。

一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)小梁の作図ポイント

一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)において、一番最後に作図するのが小梁です。

3時間の試験時間のうち、柱の作図で30分、大梁の作図で60分の作図目標時間を達成できれば、時間に余裕をもって小梁の作図ができます。

小梁の作図ポイントを見ていきます。

小梁作図のポイント3つ

小梁作図のポイント3つ

・目標時間は40分

・寸法は暗記

・寸法線の書き忘れに注意しよう

目標時間は40分

小梁の目標時間は40分とし、柱、大梁、小梁で計2時間を目標時間にしましょう。

残り時間の1時間は見直しや受験番号の記載時間にあてましょう。

寸法は暗記してしまおう

作図例にあるように、答案用紙は上の図と全く同じように記載します。

試験ごとに変化するのは寸法ですが、試験パターンも多くはありません。

過去4年間の小梁の試験箇所をみてみます。

実際の過去問題を見ると、X通りもY通りも通り芯間距離に変更はないので、記述パターンは2種類程度に絞られます。

中央職業能力開発協会(鉄筋施工(鉄筋施工図作成作業)

パターンが少ないので、過去問で練習しながら寸法は暗記してしまいましょう。

寸法線の書き忘れに注意しよう

通り芯間距離などに変更はないので、寸法線は図と同じものを書くことになります。

時間が無くなると焦って寸法線の記載忘れが出てきてしまいます。

受験番号と氏名の記載も忘れずに

小梁を記載した後は、受験番号と氏名を右下に記載する必要があります。

その他、時間が余ったら寸法線の書き忘れがないかどうか必ず確認しましょう。

作図具体例

鉄筋施工(鉄筋施工図作成作業)1級の施工図の小梁の描き方です。
全体図は以下のようになります。

通り芯を2本描く

X3通りとX4通りの通り芯を記載します。

通り芯の長さは、適当で良いです。

大梁図の位置関係とバランスを取ってできるだけ大梁図の中心に書くようにしましょう。

寸法線を5本描く

寸法線は全部で5本記載します。

1本目:【4500】の全体寸法を記載します。

2本目:1本目から【250】ここには、柱の寸法【350】と柱間の寸法【4080】を記載します。

3本目:2本目から【250】ここには、通り芯と柱の割り振り寸法【180】【170】【250】【100】を記載します。
また、宙吊り筋ののみ込み余長寸法に係るL/4の寸法【1020】を記載します。

4本目:3本目から【250】ここには、宙吊り筋ののみ込み余長寸法に係るL/6の寸法【680】を記載します。

5本目:3本目から【250】ここには、宙吊り筋ののみ込み余長寸法【380(20d)】【290(15d)】を記載します。

小梁の鉄筋は全部で4段に分けて描く

梁の鉄筋は全部で4段に分けて記載していきます。

1段目:5番目の寸法線から【250】梁上端筋です。

2段目:1本目から【500】上宙吊り筋(上トップ筋)です。

3段目:2本目から【500】下宙吊り筋(下トップ筋)です。

4段目:3本目から【500】梁下端筋です。

端部の断面は各真ん中に収める

端部の断面は、【1020(L/4)】間の真ん中に書くようにします。中央部も同様にできるだけ中央にきれいに記載しましょう。

X3-X4間のST(スターラップ)の本数は、4080/@200+1=22本です。

幅止めも記載して完成です。

最後に記入漏れがないか確認しよう

記入漏れがないかどうかしっかり確認しましょう。

最後に、受験番号と氏名を右下に記載して終了です。

まとめ

一級鉄筋技能士(施工図)の試験はしっかり対策すれば難しい試験ではありません。

過去問を解きながら、試験のポイントを集中的に対策しましょう。