建設業界について学ぶなら、似て非なる「鉄筋」と「鉄骨」の違いを言えるようになっていなくてはいけません。
就職活動や転職活動を始める場合や、夢のマイホームを建てる際に必要となってくることなので以下で整理していきましょう。
「鉄筋」と「鉄骨」はどう違うのか
鉄筋とは、コンクリートの中に埋め込む鋼製の棒のことを指します。
コンクリートだけだと引張力が弱いのですが、その弱点を鉄筋で補っているわけです。
ゆえに、鉄筋と言われたら建築物においては鉄筋コンクリート造の略だと思って差し支えないでしょう。略語でRC造と表記されているものもあります。
一方、鉄骨は鉄骨造と呼ばれ、鉄筋のようにコンクリートを補強するなどはせず、鉄骨のみが材料となっています。
家を建てる際に鉄骨造を選ぶなら、家の壁の厚さによって防音性が、床材に何を使うかによって住み心地が変わってくるため一概に良いところばかりだとは限りません。
鉄筋の特徴
それでは、鉄筋と鉄骨が何かがわかったところで、次に鉄筋の特徴について見ていきましょう。
鉄筋造は、家を建てるにあたってはメリットとなる部分も多く、住み心地の良さや災害時に安心できる家作りを可能にしてくれます。
鉄筋の構造物は防音性に優れている
鉄筋の優秀なところは、建築物に使用すれば優れた防音性を発揮する点です。
直径数㎝の鉄の棒を組み、木や鉄の板で型枠を作ったら、コンクリートを流し込んで建物の構造を作ります。これが先述した鉄筋コンクリート造です。
この防音性の高さから一般の住宅だけでなく、高層住宅やマンションなどでも使われています。
集合住宅はどうしても上の階や隣の部屋の音が気になってしまうものですが、鉄筋コンクリート造ならその心配も最小限で済むでしょう。
地震や台風などの災害に強い
日本に住む限り、地震や台風といった災害に強い建物作りは欠かせません。
その点鉄筋コンクリート造は木造などと比べて耐震性、耐火性、耐久性に優れているため安心できます。
万が一、大地震や家事が起きたとしても、その被害が広がりにくい構造となっている点がメリットです。
ただし、熱伝導率が高いことから夏に暑く、冬に寒くなりやすいデメリットもあります。
安心を取るなら鉄筋コンクリート造は理想になるでしょうけれど、快適さを取るならばエアコン代がかさんでしまう恐れが出てきます。
そのようなデメリットも、近年では断熱材が進歩しているので、あまり気にしなくても良いでしょう。
鉄骨の特徴
では、次に鉄骨の特徴について見ていきましょう。
一言で鉄骨と言っても、軽量鉄骨と重量鉄骨があるのでそれぞれについての説明を行います。
基本的には鋼材が多く使われており、工場で規格鋼材を加工してから建築現場へ運んで組み立てていきます。
軽量鉄骨と重量鉄骨の違い
軽量、重量という言葉が使われているため軽量鉄骨と重量鉄骨の違いには重さが関係してくると思われがちですが、正確には鋼材の厚さが関係しています。
軽量鉄骨は構造用鋼材の厚さが6㎜以下のもので、重量鉄骨は6㎜以上のものです。
単純に厚い鉄骨は重たいですから、そう覚えても良いでしょう。
軽量鉄骨のメリット・デメリット
軽量鉄骨と重量鉄骨、どちらが良いのか迷った場合にはそれぞれのメリットとデメリットに注目してみることをおすすめします。
軽量鉄骨の大きなメリットは建築コストが安いことです。たとえばマイホームを買うとなった時、そのコスト削減に貢献してくれるでしょう。
重量鉄骨は重さがあるため、地盤改良の必要性や基礎の耐久性アップなど別のところにもコストがかかってくるのです。これを考えると軽量鉄骨の方がお財布に優しいと言えます。
一方、デメリットは火災に弱い点です。鉄骨であれば燃えないのではと思う人もいるでしょうけれど、実は鉄骨は一度燃えてしまうと耐久力が落ちてしまうのです。
よって、耐火性に優れているとは言えず、どうしても心配なら耐火被覆材などで弱点をカバーする方法が挙げられます。
重量鉄骨のメリット・デメリット
では、重量鉄骨のメリットとデメリットはどうでしょうか。
重量鉄骨の場合、部屋を広くできる点がメリットになります。
柱一つ一つが強固で厚く耐久性があるため、柱の数を減らせることが部屋を広くできる理由です。
そのため、間取りの幅が広がり、デザイナーズマンションなどを建設することなどもできます。
反対に重量鉄骨のデメリットは、木造や軽量鉄骨と比べて建築コストが高いことです。
先にも少し述べましたが、重量鉄骨という素材自体が高いというよりは、その重さに耐えられるだけの地盤や基礎を作る必要が出てくることがコストを削減できない理由です。
まとめ
鉄筋と鉄骨、微妙な違いかもしれませんが、建設業界で働く時やマイホームを購入する際には知っておいて損はない情報です。
建築をしたり頼んだりする時には、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
コメントを残す