鉄筋を使う構造物と言っても、いくつか種類があることをご存知ですか?大きく分けると「RC造(壁式)」「SRC造」「S造」の3種類に分けられます。
そこで今回は、鉄筋を使う構造物「RC造(壁式)」「SRC造」「S造」とはそれぞれどんな特徴があるのか、ご紹介していきましょう。
鉄筋を使う構造物の種類
鉄筋を使う構造物というとRC造をイメージされるかと思いますが、実際にはRC造以外にもSRC造やS造も含まれます。
具体的にどのような特徴があるのか、見ていきましょう。
RC造(壁式)
RC造とは、鉄筋で作られた枠へコンクリートを流し込み固めて作った素材を、柱や梁、壁などに用いるものです。
コンクリートだけだと熱に強くても引っ張る力に弱いため、強度はあまり強くありません。しかし、鉄筋が中に入ることで引っ張る力に強くなり、耐久性が向上します。
一方で鉄筋は「熱に弱い」という弱点がありますが、コンクリートがその弱点を補います。
RC造の壁式構造は、壁が鉄筋コンクリートで建物を支えているため基本的に梁を必要とせず、スッキリとした空間に見えやすいです。
SRC造
SRC造とは、鉄筋とコンクリートに加えて鉄骨を支柱としている構造です。鉄骨が入ることで耐久性が向上し、大規模な集合住宅やビルなどにも適用されています。
上層階には軽量コンクリートやボイドスラブなどを使用し、重くなり過ぎないようにしています。
S造
S造とは、住宅など建物の骨組みに鉄骨を用いた構造です。主に柱や梁、ブレースによって強度が保たれています。
ブレースとは、木造住宅でいう「筋交い」にあたる部分です。斜めに建材を入れることで耐震性を高めます。
また、「重量鉄骨造」と「軽量鉄骨造」に分けられ、活用される場所が異なります。重量鉄骨造は主に大規模な集合住宅やビルに、軽量鉄骨造は住宅や小規模な店舗に活用される場合が多いです。
種類で異なるそれぞれの強み
RC造・SRC造・S造はそれぞれ構造が異なるため、強みにも違いが見られます。それでは、強みの違いをご紹介していきましょう。
耐火性・防音性に優れたRC造
RC造は不燃性が高いコンクリートを用いているため、耐火性に優れています。また、壁式構造のRC造なら防音性にも優れている点が強みです。
なぜRC造は防音性が高いのかというと、重さのある素材が用いられていると遮音能力が高くなるためです。
壁に厚みが出ることで、隣の部屋の音も気になりにくくなります。音漏れを減少させたい場合はRC造がおすすめです。
耐震性や強度で選ぶならSRC造
鉄骨と鉄筋、コンクリートで建物を支えているSRC造は、他の構造よりも耐震性や強度に優れていることが強みです。また、コンクリートで鉄骨と鉄筋を覆っていることから、RC造と同様に耐火性も持ち合わせています。
鉄骨と鉄筋が錆びにくく強度も高いことから、安全性を重視したい方におすすめです。
コスパで選ぶならS造
S造は建物の躯体に鉄骨などを用いることで単位重量が軽く、長さのある梁に使えて柱の間隔を広く取ることが可能です。15階以上の超高層ビルや体育館などの大きな空間づくりに適しています。
しなやかさのある鉄骨を使用しているので、それなりの耐震性も持ち合わせています。
また、材料は鉄骨がメインなので工期が短くなることで人件費が抑えられ、結果的にコストも他の2種とは違い安く抑えることが可能です。工期短縮と坪単価減少、大スパンも可能な点がS造のメリットと言えるでしょう。
それぞれのデメリットは?
RC造・SRC造・S造の強みをご紹介してきましたが、当然ながらデメリットとなる部分もあります。
それぞれの構造でどのようなデメリットが見られるのか、ご紹介しましょう。
RC造はコストが若干高い
RC造は防音性や耐火性、さらに耐久性もそれなりに強いため、機能性は抜群と言えます。その反面、コストが若干高い点がデメリットです。
後ほど紹介するSRC造より鉄骨を使っていない分コストは抑えられているものの、建築コストが高ければその分賃料も上がってしまうため、できるだけ費用を抑えたい方にはあまり適していません。
SRC造はRC造よりコストがかかる
SRC造はRC造に鉄骨分の費用が加わるため、構造物の中でも建築コストが高くなってしまいます。
その分、高い機能性を誇るためお金で安心を買いたい人、安全第一の人には向いていますが、そうでなければ割高に感じてしまうでしょう。
S造は他2種と比べると機能性が劣る
S造は上記の2種と比べて安いコストで建設できますが、耐火性は木造に比べれば高いものの高温状態が続けば鉄骨の強度も落ちてしまい、変形する可能性が高いです。
ただし、耐火性に関しては重量鉄骨造ならそれほど大きな問題にはなりませんし、通常は耐火被覆の処理も行っているため、S造でも機能性を充実させることはできます。
まとめ
今回は、鉄筋を使った構造物「RC造(壁式)」「SRC造」「S造」の基本とも言える特徴や違いについてご紹介してきました。
RC造やSRC造、S造にはそれぞれ強みがあり、「どのような建物・住宅を建てたいのか」という目的に合った構造物を選びましょう。
また、構造の良い部分だけでなくデメリットにもきちんと目を向けて選んだ方が後から後悔せずに済みます。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ建設計画にお役立てください。
コメントを残す