日本の場合、企業総数の99.7%は中小企業です。そのうちほとんどをオーナー経営者が率いています。上場企業でもファミリー企業が過半数を占め、日本企業の96.9%をファミリー企業が占めるという推計が示されています。(「ファミリービジネス白書 2015年版(後藤俊夫監修)」
日本全体の付加価値でいえば、54.6%を中小企業が生み出しています。日本経済の生む価値の半分はファミリービジネスが担っているといっても過言ではありません。
しかし、ファミリービジネスの特徴を踏まえた経営学や理論の研究は日本ではほとんどありません。一方で、欧米ではビジネススクールで「ファミリービジネス・マネジメント」の講義が一般的な科目として定着しつつあると言います。
実は、私たちにとって非常に身近な存在であるファミリービジネス。同族企業と非同族企業はどちらが強いのか?特徴はなにか?今回は建設業における『同族企業』、『ファミリービジネス』について考えてみたいと思います。
『同族企業』、『ファミリービジネス』とは
法人税法上では保有株式や出資金の合計が、会社の発行した株式の総数や出資金の半分を超えている場合を『同族会社』と定義しています。
出資資本比率が半分を超えていなく、たとえ数パーセントでも保有した創業一族が経営権を握って経営している会社を一般的に『ファミリービジネス』や『同族企業』と言っています。
同族企業は上図のように年々減少しています。これは同族企業は中小企業に多く、近年の中小企業の倒産の影響が出ているためと推測されています。
建設業における同族企業の具体例
上図によると、建設業では87%もの企業が同族企業になります。圧倒的多数が同族企業です。同族企業の例を挙げると、スーパーゼネコン5社のうち大成建設を除いた4社が同族企業です。鹿島建設、清水建設、竹中工務店、大林組の4社になります。中堅ゼネコンでは前田建設、戸田建設、鴻池組、奥村組、野村建設工業などが有名でしょう。
他業種における同族企業の具体例
同族企業は他業種においても存在し、トヨタ自動車、キャノン、YKK、スズキ、セイコーなど優良企業が挙げられないほどたくさんあります。建設業だけが同族企業という訳ではありません。上図のように3/4を超える企業が同族企業なのです。
『同族企業』のメリット
同族企業の強み | 同族企業経営者の回答 | 一般企業経営者の回答 |
---|---|---|
経営判断が早い | 51.3% | 25.7% |
決定事項の実行が早い | 45.2% | 17.1% |
会社存続への危機感が強い | 35.0% | 25.7% |
長期的な経営戦略が立てられる | 24.4% | 17.1% |
会社の負債などファミリーだから任せられる | 20.8% | 14.3% |
メリットは特にない | 16.2% | 28.6% |
会議とは別の話し合いの場が豊富である | 12.2% | 14.3% |
不況に強い | 7.6% | 5.7% |
(出所)後藤俊夫編著『ファミリービジネス』p.13
同族企業のメリットは上記表のようにたくさんありますが、特にポイントとなるメリットが2点あります。大改革を事業計画に組み込める点、圧倒的な長期目線でサービスや商品を運用できる点の2つです。
なぜなら、同族企業は好きなタイミングで社長が交代でき、世代を超えた後継者も含めて資金繰りを考えることができるからです。
具体的に考えていくと、同族企業と非同族企業の一番の違いは、「経営トップの交代システムが組み込まれているか否か」だとおもいます。
例えば、上場企業の非同族企業の場合、大きな変化を避けなければならない事情があります。経営トップの承継において重要視されるのは安定性であり、株主の期待を裏切るようなことは絶対にできません。大胆な改革が適切なタイミングで実行できないケースがたくさんあります。
一方、同族企業の場合、経営トップの交代は必然的に行われるため、大胆な改革が突然起こるケースがたくさんあります。後継者が30代と若い場合は先代とは価値観が全く異なり、会社が大変な混乱を招く場合もあります。
つまり、「ビジネスモデルの再構築」や「会社の大改革」がもともとの事業計画に組み込まれていることが大きな違いになります。後継者は先代が蓄えたサービスや商品で資金を長期目線で運用することができます。時代の流れに沿って会社を変革させるシステムが事前に組み込まれていることが同族企業にとっての大きな強みでしょう。
『同族企業』のデメリット
(出所)後藤俊夫編著『ファミリービジネス』p.13
同族企業のデメリット | 同族企業経営者の回答 | 一般企業経営者の回答 |
---|---|---|
公私混同がある | 46.4% | 63.9% |
社長に頼りがちになる | 41.3% | 13.9% |
独断的になる | 28.6% | 61.1% |
社内の公平感が阻害される | 21.4% | 47.2% |
身内に甘くなる | 21.4% | 27.8% |
デメリットは特にない | 16.8% | 13.9% |
会社存続への危機感が薄い | 14.3% | 8.3% |
情報伝達が遅くなる | 4.1% | 8.3% |
同族企業には上記表のようにデメリットももちろんあります。特筆すべき同族企業のデメリットは経営の意思決定が独断的になりやすく、経営陣の判断が裏目に出てしまうことです。
ここでは、私の知人(同族企業のゼネコン勤め)から聞いた、経営判断が裏目に出たお話を2つ紹介します。
知人の裏話1 社寺建築会社がマンションに手を出しあわや倒産
まず一つ目は、知人がJVを組んで足りない力を借りた時のお話です。
JVを組んだ会社は、創業1400年の日本で一番有名な寺社仏閣を専業で手掛けていた会社でした。そこの社長さんに言われたそうです。
「当社には営業マンはいらんよ。電話番を置いておけば毎日建替えやら、修繕を依頼する従来顧客から連絡が来るからそれだけこなしていたらいいんだ。」
その時、うらやましい会社だと知人は思っていたそうですが、いつの間にかそのJVを組んだ会社が大手建設会社のグループ会社になってしまったそうです。知人は気になって担当者に事情を聴きに行きました。
担当者によると、「一時期受注量が落ち、その頃どの建設会社もマンション建設に熱にうなされたようにかかっており、それを見た社長が手を出してそれが大失敗につながっててしまった」とのことでした。
本業の寺社仏閣にだけ専念していたらよかったのでしょうか。経営判断が裏目に出たようです。
知人の裏話2 ゼネコンが不動産に手を出し大赤字
二つ目は知人がいた一部上場のゼネコンでのお話です。
現在創業100年は超していて、知人の入社当時で社員は1万人いたそうです。ゼネコンで受注額1兆円を初めて突破したのは彼がいた会社でした。
北陸から発祥したその会社では、社員がまだ2千人くらいの頃まではオーナー社長が全国の現場の工程表を持っていてタイミングよく現場所長に電話をいれて、「明日がコンクリート打ちの最終だな。終わったら職員を連れて腹一杯飲んで来い、俺が言っていると支店に言って金を払ってもらえ。」とねぎらったり、ひょっこり現場に飲み物を持って慰問に現れたそうです。
超多忙にもかかわらず、そんなきめ細やかな配慮をされたら社員も頑張って働きますよね。いかにもオーナー社長らしい振る舞いだなと聞いた覚えがあります。
しかし、三代目の社長の時に事件は起こってしまいました。メインバンクの勧めに従って海外の不動産事業に手を出してしまったのです。それが見事に大失敗、ほかにもいくつか不幸は重なり、国内工事採算は黒字であったのにもかかわらず、全社での累積債務は1兆円の赤字となってしまいました。
倒産や吸収合併の話があったのですが、結局は1兆円もの借金を免除してもらって会社は存続しました。彼や彼の仲間は自ら会社を去り、多くの社員は肩をたたかれて現在3千数百人の会社になっています。
これが一部の経営者のみで判断出来てしまう最大のデメリットです。失敗しなければいまだに血縁が社長席に座っていたことでしょう。でも結果は、多くの社員が多くの家族とともに人生を変えなければなかったのです。これを考えると会社の経営判断は本当に重たく難しいものです。
建設業における『同族企業』の成り立ち
『同族企業』とされるゼネコン各社の特色と言えば、どの会社も創業は100年超です。スタートは宮大工であったり、石工であったりと建設業の中のさまざまな職種から始まっています。
一族郎党で歩みだし長い歴史の中で天災も戦災もくぐり抜け、日本の基盤を作り、復興に力を注ぎながら新しい技術を生み出し、社員を育てて会社をここまで育ててきたことでしょう。その歴史は苦難の歴史でもあったに違いありません。先代の作り上げた資産をもとに後継者が時代の流れに沿った事業を生み出し、会社を存続させてきたのです。
社是で比較!同族企業と非同族企業
メリットもデメリットも多く存在している同族企業ですが、社風というのはどのように違ってくるのでしょうか。
ほんの10年ほどの間に13万社もの建設会社が無くなっている厳しい状況の中、100年以上も続いた建設業における『同族企業』に何があるのか強さは何なのかを考えるために、スーパーゼネコン各社の『社是』をのぞいてみました。
同族の大林組
大林組の『三箴』(さんしん)、三つの戒めです。『良く、廉く、速い』大林組のものづくりにおいて大切に受け継いできた精神はこの三文字です。施工の大林組と言われるほど機動力のあるゼネコンです。
ゼネコンで受注トップを走る大林組の社員たちのおおらかさはこの『三箴』が根底にあるのかも知れません。多くの中途採用の転職組がのびのびと働いていると聞きます。
ちなみに東京スカイツリーの現場所長は工業高校卒業のたたき上げの方だったそうです。スーパーゼネコンでも各社を代表する大現場の所長を工業高校卒の社員に任せるのは大林組くらいではないでしょうか。多くの会社は高学歴を重視するように見えるため、これも大林組のおおらかさの現れだと思います。
同族の清水建設
清水建設の社是は『論語と算盤』、これにはいろんな意味が含まれているのでしょう。孔子の説く人や世の中のあり方と金儲けを並べ、道徳と経済の合一と説いています。世の中の先を見据える清水建設は宇宙での生活の計画や海上、海底都市の計画を真剣に行っているのです。
同族の竹中工務店
竹中工務店は『最良の作品を世に遺し、社会に貢献する』を経営理念とし『上下和親し共存共栄を期すべし』を社是の最後に持ってきています。設計のイメージが強い竹中ならではの経営理念です。社是は専門工事業者への配慮が見え隠れしています。
同族の鹿島建設
鹿島は『科学的合理主義と人道主義、社業の発展を通じて社会に貢献する』とあります。社内にだけ、内部だけに目を向けがちになる同族企業経営者が自身に対して戒めているようにも思えます。
非同族の大成建設
大成建設は『人がいきいきとする環境を創造する』をグループ理念として打ち出し、創業者大倉喜八郎のカラーはあまり感ずることは出来ません。『共存共栄』、『社会に貢献』が他の同族ゼネコンの社是にも出て来ます。これは同族ゼネコン各社、請負業者の経営者としての周囲に対しての配慮だと思います。
最後に
『同族企業と非同族企業』どちらが良いとかどちらが悪いという観点から考えるのではなく、同族企業としての利点、非同族企業としての利点をどう活かすかを考えるべきだと思います。どちらにも良さはあります。だから必ず悪さもあるのです。
近江商人の『三方よし』という言葉が思い浮かびます。売り手よし、買い手よし、世間よし、です。自分の会社をしっかり守り、お客様を大切にする、そのことが最終的には社会のためになり、自社にも返ってくる。そんな好循環が持続できる会社であり、同族企業と非同族企業をよく知って自身にいつも当てはめ戒めることが大切なのではないかと思います。
コメントを残す